東雲のGW北紀行・十勝後志縦横無尽
 (2002年5月3日〜6日・3泊4日)
BACK【5/4】その1へ【5/5】へNEXT

【5月4日(土)】その2
 駅跡百態

  • 14:00 ナイタイ高原温泉「亀の子荘」を後にして山道を下り、 士幌駅跡 上士幌市街を通り抜けて国道241号線に合流。またまっすぐで平坦な道を快走すれば、南隣の士幌市街まではほんの10分強。ここでまた国道からそれて、[士幌駅跡](←写真左)を訪ねる。ここは駅舎やホーム、駅構内のレールまで当時そのままの状態で保存されており、貨車と車掌車まで置いてある。廃止後に変化したと思われるのは、貨車の保存のために線路の上へ屋根をかけたことと線路敷の砂利がないこと、ホームの上や駅正面が芝生っぽくなっていることくらい。 士幌駅にて さすがに駅舎の中には入れないが、建物にいたずらされている様子もなく、手入れが行き届いている。駅舎のわきに、士幌駅の駅名標だけでなく、南隣の中士幌駅の駅名標も並んで立っているのは、観光客向けのサービスなのか。保存することは悪いことではないが、わざわざ並べて立てることもなかろう。誰も中士幌駅の駅名標を、士幌駅(跡)に求めないと思うのだが。……とか何とか言いながら、珍しいので記念撮影(写真右→)
    士幌駅構内に保存されている貨車   また車に乗り込み、南を目指す。国道241号線への合流点は、昨日「いちごソフト」を堪能した道の駅「ピア21しほろ」の前。士幌駅跡からちょいと歩ける距離で、逆に言えば道の駅に車を止めて、士幌駅跡まで散歩できるという位置関係である。

  • 15:00 国道236号線で帯広市街を北から南へ通り抜ける。次のポイントは、昭和50年代だったか『愛の国から幸福へ』というキャッチフレーズで一躍注目を浴びた、旧国鉄広尾線の愛国・幸福、そして両駅に挟まれた大正の3駅を訪ねる。『愛国→幸福』の乗車券が、広尾線に乗らない観光客にも飛ぶように売れたため、同じ帯広を起点としながら、士幌線に比べて広尾線のほうが営業収支が良かった(どっちみち赤字だったが)という話があるくらいで、昭和62(1987)年2月1日までで廃止された後も、観光地として生き続ける姿を見てやろうという魂胆である。……もちろん、単なるミーハーでは終わらず、間の大正駅がどんな顔をして挟まっているのか、天邪鬼的視点も欠かさない。

  • 15:15 帯広市街から旧広尾線に沿って 大正ふれあい広場 国道236号線を南下すると、愛国・大正・幸福の順に並んでいるのだが、手前の愛国ではなく、あえて[大正駅跡]からつぶしていく。駅跡地は「大正ふれあい広場」という公園になっており、ミニ植物園やバーベキューハウスなんぞもある。 写真右→ の看板越しに見える公衆トイレは、旧大正駅駅舎を模して作られたという、微妙な力の入れようである。小学校の校庭のような“広場”の片隅に、屋根とベンチが乗っかったプラットホームがあるが、側面は石積みではなく枕木で押さえてあり、どうやら鉄路をはがした跡に枕木を集めて、新たにホームっぽいものをつくったようである。地元は、どういう考えで大正駅跡を整備したのだろうか。とりあえず、夏休みのラジオ体操や地域のお祭りの会場は、間違いなくこの「大正ふれあい広場」であろう。とすると、プラットホームっぽく作ったものは、実はステージなのだろうか。……ステージにしては、ホームの真ん中の屋根つきベンチが邪魔である。
    大正駅のプラットホーム(復元)と、クセ字の駅名標(復元)
      左右に「あいこく」「こうふく」の両駅を従えた駅名標は、……駅名標のアップの写真がないので、見づらくて恐縮だが、「い」の字の2画目がガクッと下がる不格好で、「た」の2画目(タテ画)も寸詰まり。絶対に国鉄では採用されなかったクセ字で、これまた公園整備時に地元の誰かが勢いで書いてしまったのだろう。廃線跡探索の対象としては、あまり好ましくない状態ではあるが、全国的に有名な駅に両側を挟まれ、いたずらにでしゃばろうとする方が無理があるのかもしれない。


    幸福駅跡
  • 15:30 「ふれあい広場」というネーミングからして、集客力を持たせずに“地域のための施設”として特化させたことがうかがえる大正駅跡を後にして、南隣の[幸福駅跡](写真右→)へ。国道を南下すれば、まず左前方の原っぱの真ん中に朱色の気動車が見え、続いて国道沿いに「←旧・幸福駅」という案内標識が立っている。この案内標識を見た時点で、今まで見てきた“廃線跡”“駅跡”の認識を捨て去り、あくまで一観光地であると思わなければいけない。この後がつらくなる。
      まず、舗装された駐車場がある(←写真左)。よほどがめつい人間なら駐車料を数百円でも徴収するだろうが、それほど観光客が多いわけでもなく、無料。奥のほうには、観光バス用の大型駐車場もある。駐車場の中に細長くレンガを敷いた部分があるのは、どうやら線路敷の跡を表しているらしい。
      車を止めて、駅へ向かって歩いて行くと、視界に飛び込んでくるのは土産物屋(↓写真左下)。「歓迎 幸福駅/2002年5月4日」などと書かれたボードや、使い古された駅員の制帽など、記念撮影グッズも充実している。駅前にひしめいている3〜4軒のいずれも「キップ発売中」と看板を出しているが、廃止前に買いだめしておいたのだろうか。中には「幸福駅 願いごと館」という占い屋っぽい店もあるが、願いごとを書くカードやラッキーグッズを売っており、占いはやってない。
      平原の真ん中で、防風林に身を寄せるように立つ小さな駅舎(↓写真中下)は、無人駅なので駅舎というよりも待合室。これは間違いなく広尾線が現役だった頃からの建物だが、その中に入って愕然とした。(写真右下↓)切符、航空券の半券、定期券、名刺、学割証、写真、プリクラ、手紙、etc。四方の壁と天井にびっしり貼り付けてある。駅舎の裏へ回り込めば、外壁にも少々貼ってある。貼っている当人は、トレンディドラマか何かの物語の中にどっぷり浸っているのかもしれないが、自分の名前や顔が書いてある紙片が、幸福駅の美観をそこねながら、向こう数年間にわたって色あせ続けることに気付いたら、恥ずかしくてそんなことはできないはず。だからと言って、今さら全部はがすわけにもいかないだろうが、どうせ貼るなら、洒落た千社札でもあつらえて来い! ……そういう問題ではない。

       

     そんな駅舎からホームへ上がる。単線で1面だけの板張りのホームにディーゼルカーが1両、そして作業用機関車が1両。そこから広尾寄りに100mほどの位置にもディーゼルカーが1両止まっている。車体の塗装が錆びて落ちる様子もなく、ここも手入れが行き届いているが、メンテナンスしているのは誰だろうか。帯広市役所か、“駅前”土産物店一同か、はたまたファン有志か。駅前の“賑わい”は別として、現役を退いた車両が野ざらしでボロボロにならずに済んでいるのは、車両にとってもファンにとっても幸せなことである。


  • 16:00 昨日私が降り立った とかち帯広空港のすぐそばにある幸福駅では、何も飲み食いせず、何も土産っぽいものを買わなかったが、連れのT君はキーホルダーを購入。幸福駅の駅名標を模した木製のキーホルダーだが、左右の駅名が「あいこく」「おびひろ」と、ずいぶん乱暴である(本当は「たいしょう」「なかさつない」)。……こういう点でも、あくまで観光地だと諦めなければならない、と独り勝手に嘆きながら、車に乗り込んで北上する。

    愛国駅   大正の町を通り抜けてしばらく走れば、また国道に立っている案内標識にしたがって脇道へ入ると、[旧・愛国駅]。かつては「愛の国から幸福へ」というキャッチフレーズで、愛国駅も幸福駅とセットになっていたはずだが、いざ来てみれば、ひっそり閑としている。駅前の駐車スペースには車が4〜5台くらい止まっており、今まで見てきたほかの駅跡に比べれば充分多いのだが。
      赤い屋根の駅舎はアルミサッシの窓が取り付けられ、駅員が配置されていたことをうかがわせる。駅舎は「帯広市交通記念館」として活用されており、駅員の制服や様々な道具、乗車券・標識類がショーウィンドーの中で展示されている。駅舎をくぐり抜けると、目の前のホームに9600型蒸気機関車(←写真左)が止まっている。屋根がかかっていないが、黒光りする車体も銘板も、現役時代とあまり変わらない姿をとどめている。上下線の交換駅だったらしく、駅構内は幅広く取ってあるが、反対側のホームは撤去されて線路だけになっている。そのまた向こうは、帯広市街から比較的近いこともあって、駅跡の敷地に接して新しい住宅が建ち並んでいる。
      駅前へ出てみると、国道から駅へ入る広い舗装道路に面して、1軒だけ土産物屋がある。店先の日よけフードには「愛国 おみやげ」と書いてあり、字面だけ見ればほんのりナショナリズムの香りがする。ゴールデンウィークにもかかわらず、店のシャッターは一部下りているが、間違いなく営業中で、当然のようにここでも「愛国→幸福」のきっぷを売っている。……きっぷは発駅で売るものだから、幸福駅で売る方が邪道だという考え方もあるが、両駅の賑わいの差を見てしまっては、邪道も何もない。店の隣には車掌車が置いてあり、車内には有名人のサインなんぞも飾ってあるが、外装は落書きやら赤錆やら引っかき傷やらでかなり傷んでいる。私有物だから、保守整備には店が自腹を切らなければならないのだろうが、日曜大工程度の手入れもしないのだろうか、残念な状態である。

       



  • 16:30 意外にひっそりとしている愛国駅を後にする。日が西に傾き、空気がほんの少し冷たさを帯び始めた。北西方向を目指して、真北の帯広市中心部を避けて走り出す。札内川を渡って国道から分かれたとたんに、交通量が激減する。しばらくは帯広市南部の住宅地の中を走るが、それでもまっすぐな道道。歩道も広く取ってあるので、いきなり子供が飛び出すことはないが、スピードを出し過ぎないように、慎重にハンドルを握る。
      帯広市の西隣・芽室町を南から北へ通り抜け、十勝川を渡ったところで左折。十勝川の上流に向かって右側をさかのぼる形で、道道75号線をひた走る。十勝川を挟んで対岸を並行する国道38号線のバイパスになっているようで、交通量は少ないものの、地元の車があっという間に追い着いてくる。後ろからあおられたりどつかれたりしないよう、当方も結構な速度で頑張っているのだが、助手席のT君が「日勝山系に暮れる夕焼けを撮りたい」と所望されるので、広大な畑の真ん中で後続車をやり過ごして小休止。
      期待通りの写真を撮れたかどうだか、また車に乗り込んで出発。さっき追い抜かれた車を追うわけではないが、またそれなりの速度で走っていると、なんと猫が2匹、よりによってこの車の目の前を横切って駆け抜けてゆくもんだから、あわてて急ブレーキ。この車の前後数百mに車はないのに、よりによって車が接近しているところで道を横切るとは何故か、と憤る一方で、後続車がなくてよかった、と心底安堵した。
      そんな興奮がおさまらぬまま、さっきよりは少し控えめに走っていると、前方左側に、高さ5mをゆうに上回る建設残土の山が二つ三つ、道路の際にある。その右側、道道の路側帯部分に、カメラの三脚にしては背の低い物体が何やらこちらを見ているような気がする。ふと、運転席の傍らにある“レーダー感知機”がけたたましく鳴り出した。その意味がよくわからぬまま、建設残土の一つ目の山にさしかかったところで、その山の陰に白いヘルメットをかぶった警察官が、赤い旗がついた長いさおを持って控えていた。……おかげさまで、というか何と言うか、その旗は引っ込められたまま私の前方に差し出されることなく、この車は走り続けることができたのだが、さっき猫がこの車の直前を横切らなければ、この速度取締りに引っかかっていたかもしれない。猫に恩返しをしなければならないのだろうか。その割りに、猫2匹は命知らずでハタ迷惑だったのだが。

  • 17:30 日勝山系にすっかり日が落ちて薄暗くなった頃、屈足(くったり)市街を通り抜け、[トムラ登山学校レイクイン]へ到着。その名のとおり、北にそびえるトムラウシ山などの東大雪山系に登山するためのベース基地として、また高さ15mのクライミングタワー(人工岩場)を備えた山岳技術講習所として、あるいは日帰り入浴もできる湖畔の温泉ホテルとして、とまぁ様々な顔を持つ施設である。私たちの今回の訪問は、山登りでもなければ自然学習でもなく、ただ温泉に入りに来ただけである。山小屋というよりも高原リゾートホテルという雰囲気のロビーを入り、券売機で購入した入浴券(350円)をフロントへ出す。大浴場入口に隣接して“軽食コーナー”があり、雰囲気が高原リゾートから健康センターへ急転換するのはご愛敬。脱衣場から浴室へ入れば、夕食前に一風呂という宿泊客で大盛況。イモを洗うような、とまではいかないものの、家族連れに若者に中高年まで、老若男女……男湯に女性はいないか。そんな中には、眼鏡を外していたのでよく見えないが、迫力満点の“洗っても落ちない皮下式ボディペインティング”を全身に施した中年男性が異彩を放っていた。市中の銭湯なんかでは、こういうタイプの人は「ご入浴お断り」と書いてあるのだが、ここにはそんな野暮な断り書きは無い。おかげで、ええもん見せてもらいました。

  • 18:10 十勝川の上流にあたるくったり湖を望みながらの露天風呂も満喫して、風呂から上がる。係員に聞けば、日帰り客も利用できる食堂があるというので、ここで夕食を食べておきたいと思ったのだが、18時を過ぎており、食堂は宿泊客の夕食の準備中で入れない。かといって“軽食コーナー”で軽く済ませるのも気が引けるので、いっそ新得へ出てしまおうという結論に至った。

    学習帳   そういえば、足掛け2日にわたって十勝地方をウロウロしたが、士幌でも糠平でも幸福駅でもおみやげを買っていない。極端な話として、札幌のデパートや新千歳空港でも十勝みやげを入手できるのだが、やはりそれでは面白くない。新得駅前ではおみやげを期待できないので、実質的に十勝地方最後の訪問地であるここ[トムラ登山学校レイクイン]で品定めをする。ロビーの一角、フロントの隣りに、おみやげをディスプレイしたワゴンが数台並んでいる。お菓子や山菜加工品、アクセサリーや小物、ラベンダーを用いた雑貨に“地域限定ハローキティ”なんぞが居並ぶ中、フロントから一番遠いところに陳列されていた文具コーナーを発見。そこに並んでいたのが、なんと“とかプーの学習帳シリーズ「のびのびとかち自由帳」“ほっかいどうのこども学習ノート「北海道白い自由帳」。シリーズと言いながら、その売場には自由帳しかなかったのだが、帯広市内の文房具店へ行けば、きっと“漢字練習帳”などもあるにちがいない。黄色い自由帳の型番は『L−4』なので、とかプー学習帳シリーズは少なくともあと3種存在するはずだ。さらに、とかプーとモモの「らくがきちょう」(B5判)もあった。こうなってくると、鉛筆・消しゴム・ペンケース・下敷きから学習机・自転車・ソーセージ・ふりかけに至るまで、「とかプー&モモ」で固めてしまいたくなる、という親御さんは道内に何人いるのだろう。
      さらに気になるのは、十勝限定「とかプー」シリーズを全道対象に応用展開した「モモ」シリーズが、北海道全体にちゃんと行き渡っているのだろうか? ちなみに制作・発売元は帯広市にある。
    自由帳もあるでよ
      それにしても「とかプー」の「とか」が「渡嘉敷」に由来しないことは火を見るより明らかだが、じゃあ「プー」は何だ?? ちなみに「とかプー」のおともだちと、エゾモモンガの「モモ」のおともだち合わせて22人の中で、「○○プー」という名前が4人、「○○っぴ」という名前は6人にのぼる。誰が考えたんだろう、そして何時間かかったのだろう。
      ……この両シリーズについて私以上に興味をお持ちになった方は、帯広市大通南21丁目8番地“プランニング ライブ”へ。

  • 18:50 [トムラ登山学校レイクイン]を後にして、すっかり暗くなった道道を走ること20分。滝川から富良野・帯広を経て釧路に至る国道38号線にぶつかったところのガソリンスタンドで給油。2人で走り回ってきた部分のガソリン代は、T君と折半ということになっている。明日札幌で再合流する時に清算するとして、T君に現金で建て替えてもらう。ここから新得駅までおよそ1km、さして大きくない新得市街には、国道沿いにも駅前通りにも、郊外型のレストランやファーストフード店が見当たらない。まだ店を開いているスーパーが見えたので、「いっそお惣菜コーナーで、閉店間際で安くなったお弁当を」などと一瞬考えたのだが、言い出さぬまま[新得駅前]の一時駐車場へ車を入れる。駅前の四つ角に面したおそば屋さんに入り、元はお寿司屋さんだったらしいことをうかがわせる冷蔵ショーケースつきカウンター席に腰掛ける。カーラジオのナイター中継にずっと耳を傾けていたT君は、店の人に頼んで“クレヨンしんちゃん”をナイター中継へ切り替えた。家族連れの先客の中から女の子が一人、カウンター席のそばに出てきてテレビアニメを見ていたが、チャンネルが野球に替わると、そそくさと家族の元へ戻っていく。「テレビが野球に変わっちゃったぁ」と女の子が母親にぼやいていたようだが、巨人ファンらしきT君は、意に介さない様子である。
      19:46発の特急に乗るのに、いくら駅前の店とはいえ25分前になっても料理が出てこないと、ハラハラというかヤキモキしてくる。T君が「あれっ、列車は何時だっけ」と問うので、私が少し声を張って「19時46分の特急」と聞こえよがしに返答してみる。それが聞こえたのかどうか、19:24に料理が出てきた。新得名物であるそばを食いたかった私は“天ざるそば”、T君は“とんかつ定食”。それなりにおいしく頂けたが、支払いを済ませて店を出たのは19:38。今日はじめて、レンタカーのキーをT君に渡すと、「せっかくだから、近いところまで車を回すよ」と、私と荷物を乗せて駅舎の真正面まで、わずか200m足らずだが、車を動かしてくれた。 新得→札幌の乗車券・特急券 T君はこの後、日勝山地を越えて苫小牧あたりに泊まるらしい。……それなら苫小牧か千歳あたりまで便乗すればよかった、と思ったが後の祭り。手持ちの指定席特急券はもう変更できない《※8》のだった。

  • 19:46 [新得駅]駅舎を入った目の前の1番ホームに、帯広発札幌行の特急〔スーパーとかち12号〕が入線。新得をはじめ多くの地方主要駅では、特急同士が当駅ですれ違わない限り、駅舎直結のホームに特急列車が発着するので、乗り降りが楽である。
     いざ乗り込めば、けっこう空いている。多客期で2両ばかり増結しているようだが、時間が遅いこともあって、自由席・指定席ともに半分以下の乗車率。これなら自由席でもよかったな、とまた小さく後悔しながら、窓側に先客がいる隣りの通路側のC席に座ったが、指定券をチェックしにきた車掌さんは「あそこの席を使っていいですよ」と、窓側・通路側ともに空いている2列先を指した。夜だしトンネルが多いし、窓側にはこだわらないのだが、隣りが空席というのはお互いに(窓側の先客にとっても)ストレスがないので、お言葉に甘えてありがたく2列先の席に座りなおす。
      新得から隣りの[トマム]までは33.8km。日勝山地を貫くトンネルばかりで、中間駅がないくらいだから人家もないし、国道からも離れるので街路灯もない。窓の外は掛け値なしの真っ暗で、トンネルに入ったのか出たのかは、耳がツンとするかしないかで見分けるしかない。リゾートホテルが駅前に建ち並ぶ[トマム][占冠]を過ぎて、ようやく人家の明かりや街路灯が見えてくると、夕張市の南端に位置する[新夕張]に停車。窓辺に置いた携帯ラジオが少しずつ電波を拾うようになると、山間部から平野部へ抜けて[追分]。新千歳空港への乗換駅[南千歳]からは複線電化の千歳線を快走。札幌市営地下鉄・東西線の終点で、札幌の副都心と目される、その名も[新札幌]を過ぎれば、旭川方面からの函館線も並行して複々線になり、ほどなく21:38[札幌]到着。1番線から10番線まである高架ホームは、停車中のディーゼルカーのアイドリング音がガランガランと何重にも響き渡り、構内放送が聞こえづらいくらいである。
      今夜から2連泊する宿は、南7条西1丁目のススキノグリーンホテル3楽天トラベルで見つけたのだが、ゴールデンウィークというオンシーズンなのに宿泊料金が普段の休日と同じという、ある意味で驚異的なホテル。JRの札幌駅から意外に歩かされる東豊線[さっぽろ]駅から、福住行に乗り込んで2駅[豊水すすきの]で下車。1ヶ所に集約されている改札口を出てから徒歩5分ほどでホテルに着く。ススキノとは言っても、いわゆるススキノの繁華街は2ブロックほど離れており、結構静かである。
      フロントで宿泊者カードに記入すると、紙製のカードキーを渡される。これをフロントの隣りにあるATMのような“チェックイン機”に入れて、4,500円(シングル・税込)を投入すると、カードキーの表面に精算済の旨が印字され、これではじめてルームキーとして使えるようになる。私のように連泊する場合は、フロントで1泊ずつカードキーを交換し、“チェックイン機”で1泊ずつ支払う仕組みで、一括精算はできない。クレジットカードも使えない。でも、朝食はパンと飲み物をセルフサービスで食べられるし、部屋の冷蔵庫に飲み物はない(館内に自販機がある)し、ここまで徹底していれば文句はない。……夕食は新得で済ませたので、ホテルの近くのコンビニでアルコール分を少々買い求めて、明日の行先をあれこれ考えながら就寝。



    《※8》手持ちの指定席特急券はもう変更できない……JRの指定券は、その列車の発車時刻前ならば、1回だけ手数料なしで変更できる。同じ路線でなくてもOKで、もちろん過不足額は清算する。しかし私の場合はすでに1回変更済(初めは1本早い特急の、帯広→札幌だった)で、しかもクレジットカードで買ったから他社窓口では変更不可。


    BACK【5/4】その1へ戻る 【5/5】いざ後志(しりべし)NEXT
    TOP【国旅主義・目次】へ 臨海亭東雲